とある夢女の雑記ブログ

2019/09/22

【100均で】キンブレシートの作り方≪白紙印刷をフィルムに編≫

夢女の世界からこんにちは、ゆぱんだ(@upandalife)です。

こちらの記事では白い用紙に印刷したものからキンブレシートを作ります。

元のキンブレシートを作りたい場合は以下の記事を参考にどうぞ。

ルイファン ジャパン(RUIFAN JAPAN)
¥2,755 (2023/05/31 13:17:19時点 Amazon調べ-詳細)
ゆぱんだ

ちなみにキンブレはX10 V シャイニングを使っています。発色もキレイでオススメです。

スポンサーリンク

100均(ダイソー)の手張りラミネートフィルムでキンブレシートを作る

必要なもの

キンブレシートに必要なもの

  • 手張りラミネートフィルム(カットするのでサイズはどれでもOK)
  • ものさし
  • カッター
  • カッターマット
  • 深めの桶やボウル
  • あると便利:水を捨てるときの水切りネット(不織布)

ネット通販でも似たようなものは売ってありました。

用紙とラミネートフィルムをカットする

用紙に印刷したキンブレシートをカットする

印刷したシートは、白紙の部分が多ければサイズ(cm)は気にせずコンパクトにカットして大丈夫です。

白紙の部分は透明になるので…

ラミネートフィルムは9cm×14.4cmでカットします。多少の誤差は気にしなくても大丈夫です。

キンブレシートのラミネートフィルムのサイズ

カットする際は、ぺらぺらの部分を下にすると切りやすいです。

ちなみにダイソーではA4・A5・B5サイズで売っているんですが、カットするのでサイズはどれでも大丈夫です。

カットしたら、ぺらぺらの方のフィルムは剥がします。フィルムはあとで使うので残しておいてください。

フィルムははがす

フィルムに紙を貼り付ける

印刷面(表の方)をフィルムのべたべたする方に貼り付けて、ものさしで両面をひたすらこすります。

フィルムシートを貼り付ける

水をいれたボウルにラミネートフィルムを入れる

深めのボウルにフィルムを入れる

深めのボウルなどに水をいれて、シートをその中につけます。

紙に水が浸透してきたな~というくらいで指の腹で用紙の表面をこすります。

水の中で紙をこする

定期的に濃いめの背景でフィルムを確認すると、まだ透明になっていない部分が見えます。

ふちどりの部分や細かい部分が残りやすいのでよく見てください。

白紙の部分がなくなったら、フィルムを水にぬらして綺麗にします。

濡れたままでも大丈夫なので、残しておいたフィルムを重ねてものさしで水気をきるようにこすります。

フィルムを重ねる

私の場合、乾かしたらあまり綺麗にならなかったのでこうしています。

ということで、完成したキンブレシートはこんな感じになりました。

キンブレシート

擦りすぎると剥がれるのでやりすぎ注意です。

水を捨てる際の注意

紙を擦っているので、水に紙屑が混じっています。

そのまま流し台に捨てるより、水切りネットを使って捨てるのがよいかと思います。

水だけ通すものがあるので、網状のものより不織布をオススメします。

完成したキンブレシートを入れてみた

キンブレにキンブレシートをいれてみた

誰が振るんや?という話だけど熾月さんが振ってくれるだろう(振るのか)

キンブレシートを入れ替えて電気を付けた

明かりをつけたらこんな感じ。写真じゃ伝わらないのが悔しいけどめちゃくちゃキレイです!

ちなみにこちらのキンブレはX10 Vのシャイニングです。発色がめちゃくちゃ良かったです。

ルイファン ジャパン(RUIFAN JAPAN)
¥2,755 (2023/05/31 13:17:19時点 Amazon調べ-詳細)

ということで、簡単キンブレシートの作り方はこんな感じです。

100均のラミネートフィルムなので、キンブレにシートをいれると少し空気が入ったりはしますが、ライブごとに新しいデザインにしたいという方も多いだろうと思うので、定期的に作り直すのも楽しい思い出になるかと思います。

スポンサーリンク

番外編:家のプリンターを使う場合は、OHPシート対応のものかを確認

今回の記事ではダイソーの手張りラミネートフィルムで行いましたが、プリンターによってはOHPシートという透明なフィルムでの印刷が可能な機種もあります。

※必ず家のプリンターに対応しているOHPシートか確認してください。対応していないとプリントができません。

OHPシートが印刷機に対応していない場合は、普通紙でカラーコピーをして、今回のラミネートフィルムでキンブレシートを制作しましょう。

キンコーズで印刷する場合

近場にキンコーズがある場合、そちらでもキンブレシートの印刷は可能ですが、枚数が少ないのもあり、店舗の方からはあまりいい顔はされません。

また、シートに色を出したい場合、「基本白黒印刷のみ」とのことだったので、カラーのキンブレシートを作りたい場合、今回のような普通紙カラーコピー+ラミネートフィルムを使った方法が一番いいかと思います。

スポンサーリンク
\ LINE@はじめました / 友だち追加 更新したらお知らせします

コメントや誤字脱字報告などお気軽にどうぞ*
悪口系は弾かれて届かない場合があります。
その他お問い合わせはメールフォームへお願いします。