夢女子とは(夢書きやガチ恋・リアコ、嫁発言についても)

―画像出典:イラストAC
オタク用語の夢女子の項目だけ無駄に長いので記事を別にしました。
自分も夢女ではありますが、独断と偏見で「夢女子ってどんな人達やねん」をまとめてみました。
スポンサーリンク「夢女」は「ゆめじょ」なのか「ゆめおんな」なのか
夢女子…読み方はそのまま「ゆめじょし」ですが、夢女と略された時は、そのまま「ゆめじょ」派と「ゆめおんな」派がいるそうです。(私はゆめじょ派)
ちなみに私がゆめじょ派なのは「ゆめじょし」をそのまま略した形でそう読んでいるのですが、ゆめおんな派は「オタク女(オタクおんな)」といった種類の言葉では、というツイートを拝見しまして、その説明がとても腑に落ちましたので引用させていただきます。(ご承諾いただきありがとうございます)
一方で夢女はオタク女(オタクおんな)、同人女(どうじんおんな)と同じ種類の言葉で、腐女子の派生単語ではない文脈で使ってたな
リケジョ・レキジョと同じニュアンスでユメジョと言われたら理解できなくはないが片仮名ではなく漢字だけ「夢女」と出されたら義務教育で習った通りに読んでしまう— Ray (@_Ray_mh) December 19, 2019
日本語としての読み方の正解は「ゆめおんな」になるのだろうと思いますが、読み方としては「ゆめじょ」派も「ゆめおんな」派も同じくらいいるので、あまり気にしなくてもいいのかもしれません。
※しかし聞いていると「ゆめおんな」は自虐的なニュアンスを含んでそう読んでいる人もいるとか。BBAとか夢豚とか…もうこれ以上自分を貶さなくてもええやないの(´・ω・`)…の気持ち。予防線を張っているのだろうとは思うけど。
私は語呂がいいので今後も「ゆめじょ」と読みます…ここは「とあるゆめじょのざっきぶろぐ」やで……
夢女子について
最近ではキャラクターに恋愛感情を抱いている人に対して使われますが、夢小説を書いている人のことを指すこともあります。(でもこの場合は夢女子じゃなくて夢書きだと思う…けど、腐女子が腐女子なので、夢女子で一括りにするのも間違いではないなと思った今日このごろ)
ただし、自己投影型や夢書きでも相容れなかったりするので、そこはその人自身のタイプを見極める必要あり。
また、夢女子にもキャラクターとして(二次元として)好きというタイプの他、3次元を含めて本気で愛してますというタイプもいる。そしてわりとこの2タイプも相容れない。(前者は夢女子、後者はリアコやガチ恋寄りになる)
「なぜキャラクター相手に夢みるの?」という疑問ですが、そこに人格が備わっていたら一人の人間なので、人によっては自分の好みドンピシャだったら好きになってしまうのだろうと思います。(自己投影型の夢女子はこの思考が強いように思う。夢書きはまたちょっと違うかな…と)
三次元だったら無理という方もいますが、その方たちは二次元だから許せる、という感じでしょうか。
「キャラクターと釣り合うと思ってんのかw」という気持ちを持ってる人もいると思いますが、人を好きになることで自分磨きをがんばる人もいるので、そのあたりは三次元で好きな人が出来ることと変わらないような気がします。
ただ、その“好き”に対する価値観が腐女子と夢女子だと思考回路が違うんだろうと思います。
私は「好き」=「恋愛的な意味での好き」と無意識に結びつけてしまうタイプなので、そういう状況に陥った場合、夢女子になるのも無理はないという感じですかね。
私の場合ですが、恋愛感情がない場合は普通に「推し」という枠で収まるので、そのキャラの夢女子にはなりません。
その中でもさらに細かく属性が分けられているので、分かる範囲で書き出してみました。
夢書き
夢小説を書く人。
第三者視点でうちの子と好きなキャラをいちゃこらさせるのが好きな人もいる。(NL思考寄り)
創作サイトが現役な人も多い。検索サイト・ランキングに登録。pixivなどの小説投稿サイトを利用。
ちなみに私は「自己投影をしない夢“書き”としての私」と「自己投影をする夢“女子”としての私」が存在しているタイプです。
noteに書いてみたので「どういうこと?」と思われた方は参考にどうぞ。
夢小説にも女主人公だけではなく男主人公(BL夢だったり友情夢だったり)の話もある。
創作主=自分自身タイプ
夢書きが自己投影しないのに対して、創作主を作り出してそこに自己投影するタイプ。
上二つを一緒にすると、みている視点が違うので怒られます。(特に第三者として幸せにしたい夢書きタイプに)
使ってそうなタグ:#夢フォロワー
自己投影タイプ
キャラ×自分。創作自己投影と違うなと思うところは、ありのままの自分だったりするところ。
女性向けゲーム(特に乙女ゲームなど)では主人公(ヒロイン)に自分を重ねられるタイプと、「主人公は主人公だから私ではない」と思っているタイプがいる。
自己投影寄りの夢女子について、めるもさんで記事を書かせていただきました。興味のある方はどうぞ。
めるも連載記事:『なぜオタクの中でもキャラに恋をするタイプの夢女子が生まれるのか』
使ってそうなタグ:#夢女子さんと繋がりたい
ちなみに、占いやビブリオマンシーという方法でお相手とコミュニケーションが取れる方法もあるので、ぜひ試してみてください
カメレオンタイプ
上に書いた主人公(ヒロイン)に自分を重ねられるタイプは勝手にカメレオン型夢女子と呼んでます。(私が)
乙女ゲーム・シチュCDで描かれる主人公に投影できるタイプ。つまりその作品によって自分がかわる。
乙女向けでの補足
乙女向けでもわりと多いのがNL至上主義(公式ヒロイン)の方。
名前変換がデフォルト装備な夢サイトで育ったきた私、名前変換はするためにあると思って生きてきたので、乙女ゲームで名前変換をせずにデフォルト名でプレイする層が一番多かったのをみて衝撃を覚えました。
(といいつつ、私も乙女ゲームはデフォルト名かオリジナルキャラを固めて専用の名前をつけていますが)
夢女子はどの界隈にいても基本肩身が狭い。
使ってそうなタグ:#夢女子さんと繋がりたい
リアコ・ガチ恋
次元問わずリアルで恋をしている方々。
元々は三次元界隈の言葉というのもあり、特に最近では3次元アイドルや俳優に限らず、歌い手・配信者・vtuberなどジャンルも幅広くなっているため、比較的この属性で見かけるのはこれらのジャンルかなと思われる。
趣味が多様化してきた今日では、元々こういった界隈でリアコだった子が二次元にやってきた際に同じように振る舞ってしまうと、ほそぼそと生活をしている夢女子の方から相容れないと思われてしまうので注意が必要。
ルールを守る夢女子からみたら、推しを承認欲求の道具のように思われてしまったり、ファッションオタクや量産型のように感じてしまう方も多いので、想いを軽くみられたくなければ相応の振る舞いも必要かなと思う。
特にこの界隈は実在する人物でもあることが多いので、マナー関係は二次元以上に厳しいものがあり、マナーを守って活動をしている夢女子側がリアコ界隈と同じようにマナーを守らない人たちだという見方をされることがあるので、夢女子側はリアコ界隈をファンとしても受け入れ難いと感じる人も多い。
ジャンルが基本ナマモノとなるので、配信者の方などが夢系の創作を見てしまった場合、やめてくれ…となることもあるみたいなので、知らないところ(鍵とか)でやるのが望ましい。
実際、苦言を呈した方もいるようなので、創作や妄想をする際は気を付けてください。
他にも、最悪の事態として引退や活動停止、グループの場合脱退の可能性もあるので、そうなって欲しくない方がほとんどかと思うので取り扱いにはお気をつけください。自分さえよければそれでいいとはなりにくいジャンル。
使ってそうなタグ:#リアコさんと繋がりたい(夢女子タグの併用は嫌がられる場合があるので注意)
嫁
「 私 が 嫁 じ ゃ 」みたいな。
上のリアコは主に.5や配信者、三次元アイドルに対して使っている方が多い印象ですが、二次元だと嫁も使われていたりする。
元々は数年前にCROOZブログやmixiをやっていた人たちが嫁名乗りをしていた人が多い。自己投影夢女子の原型な気がする。
それがTwitterに移行してきて、夢女子とはまた違う形で扱われている。
最近の傾向では、次元問わず一途に愛してるという方たちがタグという形を残して今現在使っている気がします。
※嫁タグを使ってるけど、嫁名乗りはしてませんとかも結構みるのでこれもまた難しいし、本気だからこそ“夢女子”と一緒にされたくない人もいるみたい。
ブログ嫁が流行っていた時は、今で言う「○○の女」的なニュアンスで使ってる人が多い印象だったのですが、今現在ではその人の嫁というよりは、純粋に本気で想っている方との繋がりを求めていらっしゃるのかなと思います。
使ってるタグ:二次元嫁とか一途嫁(夢女タグやクラスタタグは質が違うので併用しない人もいる)
○○の女
安室の女とかヒプマイだとブクロの女とか使っているのをみます。
数年前の嫁はどちらかというとこっちのニュアンス(肩書のようなもの)だったなぁ…と思う。
使ってそうなタグ:#夢女子さんと繋がりたい、嫁タグ
フィクトセクシャル(フィクトセクシュアル)
私自身もお世話になっている降谷様が、LGBTと同じような、この虚構の存在を愛することにも名前があるのでは?と思われて行きついた答えだそうです。
夢女子やリアコ・ガチ恋などの言葉がいまいちしっくりこないという方の答えにもなるかと思います。
降谷様に占っていただいた感想はこちら
ヒロインアンチの話
この思考については腐女子や夢女子、どちらの層でも苦手だという方はいます。
百合(女同士)を好む人でも男が混じるの無理!となる方も多いので、こういう苦手思考を抱いている人は一定数いる。
なので、自分っておかしいよね…と必要以上に責める必要はないと思う。苦手なものは仕方がない。
ここは雑食タイプが羨ましい!!!とだけ言っておこう。
スポンサーリンク夢女子は好きになったキャラ全部に対して夢思考を持つのか
好きになったキャラ全てに対して夢思考が芽生える方もいますが、一部キャラに対しては夢思考はない(そんな目で見られない)という方もいます。
人によるというより、“こういう傾向にあるキャラ”に惹かれやすく夢思考を持ちやすいという場合だと、夢女子に落ちるのだと思います。
根っからの夢女子でも、そのキャラに対して恋愛的な意味で好きなのかどうかになると思います。
私の場合は夢思考があるのが熾月さんのみですが、好みが細かすぎてドンピシャで当たったのが熾月さんだったというパターンです。
私もオタクなので、夢思考なしで「推し」として好きなキャラもいます。
個人的に思う「推し」との違い
恋愛感情はないけど夢女子という方もいる
恋愛以外の関係をお相手と築いている方もいらっしゃるようです。
私が先に話した「推し」の場合、そこに相手とどうなりたいといった夢思考は存在せず、ただのオタクになってしまうので夢女子にならないと申したのですが、刀剣乱舞という例を持ち出すと、審神者(自分自身)と信頼関係を築いている刀剣男士たちのような関係が想像しやすいでしょうか。
恋愛感情がなくとも、お相手と自分自身の関係を築いているという一つの形になるかなと思います。
他にも「あ~!〇〇に△△されてえ!●●したい~!」と軽くじゃれてみたい妄想を好む方もいる。
ちなみに「推し」という言葉を苦手とする夢女子や嫁はいます
私自身、「推し」は恋愛感情抜きで推している好きなキャラに対して使っているので、熾月さんに対して「推し」という認識はありません。
ただ、リアルで存在している彼氏のことを「推し」と表現している方もみますし、夢女子の中でも「推し」という言葉をあまり気にせず使う方もいるので、この辺はその人の価値観によるのかなと思います。
タグの棲み分け?使い分け?
個人的に思う、夢女子が使うタグの印象とか。(あくまでも個人の印象なのでそうだとは限らない)
自分がどの属性なのか悩む場合は、「夢女子だ!」や「嫁だ!」と属性で考えるより、そのタグを使われいてる方々の雰囲気で自分がしっくりくる界隈を選ぶというのも一つの手かなと思います。
#夢女子さんと繋がりたい
ふわっとキャラクターに恋愛感情持ってる人や、夢思考持ちの人が使っている印象。
フォロワーさんと、○○くんと○○くんの話をしながら×自分(とフォロワー)が交じりつつキャッキャしてる・したい人が多いイメージ。
空リプが多め。なので共通のフォロワーが多いと楽しい。
タグをRTで回す時は「○○くんの○○ちゃん!」
#夢フォロワーと繋がりたい(夢フォロワーさんのフォロワーだった気も)
創作主人公を作って投影する人や、うちの子可愛いな人が使っている印象。
うちの子(夢主)可愛すぎるー!を全力で生み出している。夢小説サイトの管理人と同じ匂いがする。(匂い)
創作活動に熱心。自CPの世界に入り浸っている。
#二次元嫁・一途嫁
(みんな棲み分けしてるので正式タグの記載はしません)
一人の男として見ている方々が使っている。三次元で彼氏がいたり軽い気持ちで使うと刺されるのでその場合は夢女子タグを使ってください。
このキャラクターを一人の男として本気で好きで愛してて苦しんでる…という方は、嫁仲間を見つけた方が同じ心情の人もいるので、次元を超えたその気持ちを理解してくれる人がいると思います。
Twitterのプロフィールで見かける「お隣」とは
好きなお相手のパートナーや恋人として過ごしているという意味。隣にいるんです……
あくまでも個人的に思う夢女子について書いております。
全てがこの通りであると言い切れないのが夢女子という属性の奥深さかなと。参考程度にお願いしますm(_ _)m
※こちらの記事での「夢女子」という属性は、「腐女子」といった大きな属性のように扱える言葉として取り上げております。「嫁と夢女子は違う」という意見も理解しておりますが、その旨ご理解いただけると幸いです。