夢女子とは


―画像出典:イラストAC
オタク用語の夢女子の項目だけ無駄に長いので記事を別にしました。
自分も夢女ではありますが、独断と偏見で「夢女子ってどんな人達やねん」をまとめてみました。
※個人的に「夢女子」という言葉の定義については、その言葉に出会った時のタイミングで決まるのかなと感じるので、軽い読み物程度にお願いします。
この記事のもくじ
「夢女」は「ゆめじょ」なのか「ゆめおんな」なのか
夢女子…読み方はそのまま「ゆめじょし」ですが、夢女と略された時は、そのまま「ゆめじょ」派と「ゆめおんな」派がいるそうです。(私はゆめじょ派)
ちなみに私がゆめじょ派なのは「ゆめじょし」をそのまま略した形でそう読んでいるのですが、ゆめおんな派は「オタク女(オタクおんな)」といった種類の言葉では、というツイートを拝見しまして、その説明がとても腑に落ちましたので引用させていただきます。(ご承諾いただきありがとうございます)
一方で夢女はオタク女(オタクおんな)、同人女(どうじんおんな)と同じ種類の言葉で、腐女子の派生単語ではない文脈で使ってたな
リケジョ・レキジョと同じニュアンスでユメジョと言われたら理解できなくはないが片仮名ではなく漢字だけ「夢女」と出されたら義務教育で習った通りに読んでしまう— Ray (@_Ray_mh) December 19, 2019
日本語としての読み方の正解は「ゆめおんな」になるのだろうと思いますが、読み方としては「ゆめじょ」派も「ゆめおんな」派も同じくらいいるので、あまり気にしなくてもいいのかもしれません。
※しかし聞いていると「ゆめおんな」は自虐的なニュアンスを含んでそう読んでいる人もいるとか。BBAとか夢豚とか…もうこれ以上自分を貶さなくてもええやないの(´・ω・`)…の気持ち。予防線を張っているのだろうとは思うけど。
私は語呂がいいので今後も「ゆめじょ」と読みます…ここは「とあるゆめじょのざっきぶろぐ」やで……
夢女子について
基本的にはキャラクターに恋愛感情(やそれに似た想い)を抱いている人に使われていたり、夢小説を嗜んでいる方のことを指しています。
ただし、夢女子の中でも自己投影型(夢思考持ち)や夢書きでも相容れなかったりするので、そこはその人自身のタイプを見極める必要あり。
私自身、夢女子という言葉は繋がり系のタグで自己投影(夢思考持ち)の方が使っている印象だったので、夢書きは夢書き、夢女子は夢女子で別物なんだろうなと思っていました。ただ、腐女子が腐女子なのだから、夢全般に向けての大きな括りとして夢女子も間違いではないんだろうなと思っています。
また、夢女子にもキャラクターとして(二次元として)好きというタイプの他、三次元を含めて本気で愛してますというタイプもいる。そしてわりとこの2タイプも相容れない。(前者は夢女子、後者はリアコやガチ恋、嫁思考寄りになる)
「なぜキャラクター相手に夢みるの?」という疑問ですが、そこに人格が備わっていたら一人の人間なので、人によっては自分の好みドンピシャだったら好きになってしまうのだろうと思います。(自己投影型の夢女子はこの思考が強いように思う)
夢小説などは純粋にそのキャラが恋愛してるところを見てみたいとかそういう欲でしょうか。(恋愛以外もあるけど)
腐女子の方は同じ世界のキャラを相手に創作すると思うんですが、私の場合は原作のキャラ同士の距離感を好むので、どうしても恋愛してる推しが見てみたい!となった場合、全く関係のない夢主を通して創作するのがしっくりくるという感じです。(なので私自身は男主なら恋愛関係もいける。乙女向けは無理だけど…)
腐向け(や百合)以外だと男女CPもありますが、男女CP無理!夢派!という方は、後述する乙女ゲーの主人公は主人公という感じで別の人だという認識が強いからかな、という主観。(※だからと言ってこれは男女CP者が受け側に投影しているとかそういう意味ではないです)
「キャラクターと釣り合うと思ってんのかw」という気持ちを抱いている方もいると思いますが、釣り合うどうこうというより、好きや推し方に対する価値観が腐女子(や男女CPを好む方)と夢女子では異なるだけなんだと思います。
その中でもさらに細かく属性が分けられているので、分かる範囲で書き出してみました。
夢書き(描き)
夢を創作する人。
第三者視点でうちの子と好きなキャラをいちゃこらさせるのが好きな人もいる。男女CP思考みたいな。
夢女子としての自己投影はしていないが、とあるキャラに救いが欲しくて夢書きに舞い戻ってしまった私みたいなやつもいる……。(野崎くんの「幸せにしようぜ、俺たちの友田を!」みたいな勢いで書いてる)
私自身が原作でのキャラ同士の距離感やストーリーを引きずるタイプなので、そこを上手く埋める要素として夢がしっくりきた。(特に今書いてるキャラが人を寄せ付けないタイプなので余計そう思う)
異物だとか言われるけど、逆に異物だからこそ、キャラ同士CPの公式での二人の距離感に焦れたり引っ張られたりしないという良さはある。という個人的な考え方。創作する方だと些細な変化で創作が出来なくなる方もいますし…。(いわゆるノマ爆と呼ばれるものは夢も腐も男女でも非公式な限り降りかかるけど……)
創作サイトが現役な人も多い。検索サイト・ランキングに登録。pixivなどの小説投稿サイトを利用。
夢サイトが主流だったころは、推し以外の夢小説を書くサイトの管理人さんも結構多かった。個人夢と呼んでた。色んなキャラの夢を取り揃えてますよー、みたいな感じ。
夢小説にも女主人公だけではなく男主人公(BL夢だったり友情夢だったり)の話もある。
創作主タイプ
がっつり夢主像を作り上げるタイプ。外見が決まっていたりするので絵描きとかに多いかもしれない。
自己投影をする人もいれば、こちらも第三者視点で楽しむ人もいる。
(創作主でもコテキャラ(コテキャ)界隈は個人的には量産・リアコ寄りな印象があるからまたちょっと違う気がする。絵師の方に企画などで夢絵を頼んだりする方々の印象だけど。最近急に増えた気がするんですが、picrowとかでキャラメイクがしやすくなった影響?)
しかし夢女の種類多すぎて私も追えない( ˘ω˘ )
自己投影タイプ(夢思考持ち)
キャラ×自分。創作自己投影と違うなと思うところは、ありのままの自分だったりするところ。(もしくはコテキャラほど作り込まないとかリアルとリンクしてたりとか)
女性向けゲーム(特に乙女ゲームなど)では主人公(ヒロイン)に自分を重ねられるタイプと、「主人公は主人公だから私ではない」と思っているタイプがいる。
自己投影寄りの夢女子について、めるもさんで記事を書かせていただきました。興味のある方はどうぞ。
めるも連載記事:『なぜオタクの中でもキャラに恋をするタイプの夢女子が生まれるのか』
ちなみに、占いやビブリオマンシーという方法でお相手とコミュニケーションが取れる方法もあるので、ぜひ試してみてください
カメレオンタイプ
上に書いた主人公(ヒロイン)に自分を重ねられるタイプは勝手にカメレオン型夢女子と呼んでます。(私が)
乙女ゲーム・シチュCDで描かれる主人公に投影できるタイプ。つまりその作品によって自分がかわる。
乙女向けでの補足
乙女向けでもわりと多いのが男女CP至上主義(公式ヒロイン)の方。
名前変換がデフォルト装備な夢サイトで育ったきた私、名前変換はするためにあると思って生きてきたので、乙女ゲームで名前変換をせずにデフォルト名でプレイする層が一番多かったのをみて衝撃を覚えました。
(といいつつ、私も乙女ゲームはデフォルト名かオリジナルキャラを固めて専用の名前をつけていますが)
夢女子はどの界隈にいても基本肩身が狭い。
リアコ・ガチ恋
次元問わずリアルで恋をしている方々。
元々は三次元界隈の言葉というのもあり、特に最近では三次元アイドルや俳優に限らず、歌い手・配信者・vtuberなどジャンルも幅広くなっているため、比較的この属性で見かけるのはこれらのジャンルかなと思われる。
趣味が多様化してきた今日では、元々こういった界隈でリアコだった子が二次元にやってきた際に同じように振る舞ってしまうと、ほそぼそと生活をしている夢女子の方から相容れないと思われてしまうので注意が必要。
ルールを守る夢女子からみたら、推しを承認欲求の道具のように思われてしまったり、ファッションオタクや量産型のように感じてしまう方も多いので、想いを軽くみられたくなければ相応の振る舞いも必要かなと思う。
特にこの界隈は実在する人物でもあることが多いので、マナー関係は二次元以上に厳しいものがあり、マナーを守って活動をしている夢女子側がリアコ界隈と同じようにマナーを守らない人たちだという見方をされることがあるので、夢女子側はリアコ界隈をファンとしても受け入れ難いと感じる人も多い。
ジャンルが基本ナマモノとなるので、配信者の方などが夢系の創作を見てしまった場合、やめてくれ…となることもあるみたいなので、知らないところ(鍵とか)でやるのが望ましい。
実際、苦言を呈した方もいるようなので、創作や妄想をする際は気を付けてください。(特に配信者の方だとエゴサもすると聞きますし……)
他にも、最悪の事態として引退や活動停止、グループの場合脱退の可能性もあるので、そうなって欲しくない方がほとんどかと思うので取り扱いにはお気をつけください。自分さえよければそれでいいとはなりにくいジャンル。
嫁
「 私 が 嫁 じ ゃ 」みたいな。
上のリアコは主に.5や配信者、三次元アイドルに対して使っている方が多い印象ですが、二次元だと嫁も使われていたりする。
元々は数年前にCROOZブログやmixiをやっていた人たちが嫁名乗りをしていた人が多い。自己投影夢女子の原型な気がする。
それがTwitterに移行してきて、夢女子とはまた違う形で扱われている。
最近の傾向では、次元問わず一途に愛してるという方たちがタグという形を残して今現在使っている気がします。
※嫁タグを使ってるけど、嫁名乗りはしてませんとかも結構みるのでこれもまた難しいし、本気だからこそ“夢女子”と一緒にされたくない人もいるみたい。
ブログ嫁が流行っていた時は、今で言う「○○の女」的なニュアンスで使ってる人が多い印象だったのですが(でも次元違いの恋にはちゃんと本気)、今現在ではその人の嫁というよりは、純粋に本気で想っている方との繋がりを求めていらっしゃるのかなと思います。
○○の女
安室の女とかヒプマイだとブクロの女とか使っているのをみます。
数年前の嫁はこちらのニュアンスも含まれていたように思う。
フィクトセクシャル(フィクトセクシュアル)
私自身もお世話になっている降谷様が、LGBTと同じような、この虚構の存在を愛することにも名前があるのでは?と思われて行きついた答えだそうです。
夢女子やリアコ・ガチ恋などの言葉がいまいちしっくりこないという方の答えにもなるかと思います。
個人的な印象ですが、二次元の人物にしか惹かれないとかそういうタイプの方はこちらなのかなぁ。
価値観などは人それぞれなので、夢女子・嫁・フィクトセクシャルも線引きというか、取り扱いが難しいところがあります。(私はそういった名前や属性にあまりこだわりがないタイプ)
ヒロインアンチの話
この思考については腐女子や夢女子、どちらの層でも苦手だという方はいます。
百合(女同士)を好む人でも男が混じるの無理!となる方も多いので、こういう苦手思考を抱いている人は一定数いる。
なので、自分っておかしいよね…と必要以上に責める必要はないと思う。苦手なものは仕方がない。
ここは雑食タイプが羨ましい!!!とだけ言っておこう。
スポンサーリンク夢女子は好きになったキャラ全部に対して夢思考を持つのか
好きになったキャラ全てに対して夢思考(恋愛感情のようなもの)が芽生える方もいますが、一部キャラに対しては夢思考はない(そんな目で見られない)という方もいます。
人によるというより、“こういう傾向にあるキャラ”に惹かれやすく夢思考を持ちやすいという場合だと、自己投影夢女に落ちるのだと思います。
私の場合は夢思考があるのが熾月さんのみですが、個人的には好かれる自信があるというより、性格面での相性が良いなという感覚です。別で推してるキャラの場合、相手から見ても私の性格は合わないだろうなと感じたりするので…。
(属性的にはそのキャラも熾月さんと似ている部分はあるけど、細かい部分で見ていくとキャラによってもその辺の相性は異なってくるなと思う。夢書くときは描きたいCP属性を考えながら夢主を置くタイプ)
ちなみに「推し」という言葉を苦手とする夢女子や嫁はいます
私自身、「推し」は恋愛感情抜きで推している好きなキャラに対して使っているので、熾月さんに対して「推し」という認識はありません。
ただ、リアルで存在している彼氏のことを「推し」と表現している方もみますし、夢女子の中でも「推し」という言葉を使っている方もいるので、この辺はその人の価値観によるのかなと思います。
推しと本命の違いは?という疑問なら、熾月さんに対しては自分自身がどうこうされたい・したいという欲が出てくるんですが、推しに対してはそういう欲求が出てこないんですよね。(推しの夢小説は本編が地獄すぎて書いたのでまたちょっと特殊だが)
分かりやすい言葉で言うなら、他のキャラに対しては「幸せになれよな」と思いながら見ているのに、それが熾月相手になると感情が爆発して「結婚してくれ」になるらしい。なぜ?(知らん)
私の場合、推しに対しては自分の存在を認識して欲しい!という欲求がわかないので、一方的に推しているだけの状態になります。
個人的に思う「推し」との違い
恋愛感情はないけど夢女子という方もいる
中にはそういう方もいらっしゃるようです。
刀剣乱舞という例を持ち出すと、審神者(自分自身)と信頼関係を築いている刀剣男士たちのような関係が想像しやすいでしょうか。
他にも「あ~!〇〇に△△されてえ!●●したい~!」と軽くじゃれる妄想を好む方もいる。
ちなみにモブとして戯れたいといった感じなら、夢女な自分からするとそれは普通にモブでは?となる。(後述)
モブと夢は別物だと思う(個人的には)
これは個人的な感覚なのですが、推しCPの当て馬になりたいモブ漫画を「夢漫画です」と表現されるのはなんか違うというかすんごいモヤっとするんですよね……。
それを見かけるたびに「牽制か?これは夢女に対する牽制なんだな?(戦闘態勢)」となる。(被害妄想激しい)
確かに夢にも悲恋とかあったりするけど、これに関してはA×Bだと思って読んでいたら実はAが当て馬のC×B創作だった(またはA×Cだった)、という話に通ずるものがある。
個人的には夢も一種のCPとして成立している感覚があったので、やられていることはそれと同じことなのだが……?という気持ち。(棲み分けしてくれぇ。その人の中で腐向けCPが成立してる時点でそれはただの腐向けじゃぁ……)
腐が地雷だとしたら、夢読みたくて夢探してるのになんで夢で腐向けの被弾食らってんの?という気分だよ。いや、あえてやってんの?やっぱり夢女への牽制ですね?(虚ろな目)
とまあ、私の中では夢と腐は完全にそう区切っていたので、「当て馬になりたい!」はモブ!!!!(モブ)ついでにCP見守り隊系も私はモブ(もしくは壁)だなという印象です。(男女CP愛でてる時の感覚がそれなので。夢はやっぱ別物だと感じる)
オタクの中でもわりと多いのが夢腐両刀使いですが、夢と腐の軸が完全に別軸ならそれは別物で扱えるけど(夢女の私とは別に公式CPを楽しむ私みたいなやつ)、最終的にモブとして振られたい・当て馬でいい(夢腐が同軸)の場合はモブじゃないだろうか。
うちだと恋愛題材だしそもそも公式でCPが成立してるので、そういう意味では正ヒロインを選ばれるという悲恋夢もひとつのパターンとしてはあるとは思う。ただ描き方……。
普段夢を書いている人が悲恋夢を書くのと、普段公式男女CP(固定)で書いていた人が正ヒロインを選ぶ悲恋夢を書くのとじゃ訳が違うよなと思うわけです。
と、話は少し脱線してしまったけど、なんかこう、モブと夢を一緒に捉えられてしまうと、夢側にいる自分は「夢の解釈違い……ッ!(ぐぬぬっ)」ってなります……。でも色んなオタクがいるしね……。は~~~ん難しい!!!!
スポンサーリンク夢って相手の意思とかどうなってるの
うちは相手が二次元なのでそこでの話にはなりますが、夢や二次元との結婚の話になるとよく出てくるのが相手の意思問題ですね。
これに関しては私は「相手の同意があった上で付き合っている・結婚している」という答えを出しています。
というのも、先ほどからちょいちょい話題に出している占いの話になるのですが、この占いには相手の意思が完全に現れているからです。
夢は自分に都合よく相手のキャラを操作してる!なんてことも言われたりしますが、私が相手のことを都合よく捉えられるのなら、私にとって地雷の部分に関して私が嫌がる回答は出さないと思ったからです。
こちらのnoteは完全に夢女な内容なので、もし読まれる際は前半の熾月さんからの回答の部分だけ読んでください……
占いの結果にある通り、相手には相手の意思がちゃんとあった上でこうして私と連れ添ってくれてるんだろうなと思っています。(逆に夢書きとしての私の方が都合よく捻じ曲げてしまう気がする……)
これは私と熾月さんの話ですが、相手の意思ってどうなの?という疑問には私の場合はこうだよ、という一つのご参考までに。
※こちらの記事はあくまで個人的に思う夢女子について書いております。
全てがこの通りであると言い切れないのが夢女子という属性の奥深さかなと。軽い参考程度にお願いしますm(_ _)m
また、こちらの記事での「夢女子」という属性は、「腐女子」といった大きな属性のように扱える言葉として取り上げております。私自身元々は嫁と呼ばれていた界隈にいたため、「嫁と夢女子は違う」といった意見なども理解しておりますが、その旨ご理解いただけると幸いです。