【京都・嵐山】匂い香作りが体験できる松栄堂「嵐山香郷」


嵐山にある松栄堂・嵐山香郷にて、自分で一から好きな香りを選んで調合できる匂い香作りを体験してきました。
他にも、京都本店や大阪本町では調合された香りと巾着を選べる、自分だけの匂い袋がオーダーできます。
こちらも一部の古風イメージが欲しいオタクに推しイメージの匂い香・匂い袋が作れると評判になってますね。
私がワークショップをしてきた嵐山香郷は、一から好きな香りを選んで自分ですりつぶしたりする、自分だけのイメージのお香が作れます。
スポンサーリンク松栄堂・嵐山香郷の基本情報
こちらは阪急嵐山駅にある看板。
阪急の駅からは少し歩きますが、有名な渡月橋を渡るのでオススメルートです。河原町・桂から来る場合は阪急です。
休業日:年中無休(商業施設「嵐山 昇龍苑」に準ずる)
アクセス:阪急嵐山駅から徒歩11分(渡月橋を渡ります)、京福嵐山駅すぐ
匂い香作り:1,296円(税込み)
毎日開催:10:10~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~
予約:電話(075-873-5590)
※公式ホームページの最新情報をご確認ください
四季折々で楽しめる限定の香り
香りの思い出作りは、四季折々で限定の香りが用意されています。
こちらの写真を撮ったのは春だったので、春の甘い香りが選べました。
いつ頃までどの香りなのかは、嵐山香郷のHPでご確認できます。
お姉さんにお香の基礎などを教わりながら、自分で気に入った香りを選んでいきます。
プレートや香りが花びらの形になっているのもとても可愛いです。
こちらは熾月さんイメージの匂い香を自分で調合しました。
春の香りを2枚使っています。
冬にも訪れたことがあるので、こちらは冬の香り。
春のような甘みや華やかさは少ない、静かだけど少し深めの香りがします。
そしてこの花びらを混ぜ合わせてすりつぶし、匂い袋に入れたら完成です。
京都本店では匂い袋がオーダーできるそうなので、合わせて寄ってみるといいかもしれません。
それ以外にも、様々な種類のお香があるので、自分のお気に入りの香りを見つけるのも楽しいです。
都内在住なのですが、銀座の方にも店舗があるので、家ではローズの香りを愛用しています。
また、産寧坂の店舗では自分の好きな香りの組み合わせが選べたり。
京都市内にもいくつか店舗があるので、思い出作りにぜひ*
レンタル着物で京都観光もオススメ