とある夢女の雑記ブログ

ずぼらでもやれる袋分け家計簿のやり方(封筒貯金)

ずぼらでもやれる袋分け家計管理

夢女の世界からこんにちは、ゆぱんだ(@upandalife)です。

数年前に夢女的家計簿記事などあげていたのですが、それがきっかけで普通に家計簿をつけることも苦にならなくなってきたので、現在の私の家計管理方法など改めてまとめてみました。

とは言っても結構多くの方がこの方法でやられていると思うので今更な気もするのですが。(私もYouTubeでリフィルなどに仕分けしている動画をみるの好き)

ちなみに私の現在の家計管理方法は、自作のエクセル家計簿+袋分け管理+銀行の目標別口座管理で行っています。

手書きの家計簿もつけるのが楽しかったのですが、計算を自動でやってくれる・追加や削除があまりにも楽でエクセル家計簿が手放せなくなってしまいました😂

支出の項目管理などはエクセルで行っていますが、基本は袋分け管理の中で日々の出費やオタク費用のやりくりをしている感じです。(エクセルを使わない場合はzaimという家計管理アプリがとてもわかりやすくておすすめ)

スポンサーリンク

まずは毎月使えるお金の把握から

封筒管理の項目を決める前にやらなきゃいけない大事なことがあります。

それは固定費などを全部書き出すことです。固定費!あああ頭がいたーい!!ってなるかと思うのですが、本当にこれを把握してないと先に進めないのです。これを把握してないとクレカ使って来月の自分任せた☆になります。私もよくやった。

固定費に入るもの

固定費に入るものとしては、家賃・通信料・保険料といった基本金額が変わらないものと、水道光熱費など月によって金額が変わる変動固定費に分けられます。

これらをすべて書き出して手取りから引いたものがその月に使えるお金になります。(サブスクなどを入れると結構な額になったりもする)

封筒管理はその残ったお金を仕分けして管理していくという形になります。

変動固定費のおすすめ管理方法

ここ最近電気代や物価もあがって本当につらい生活を強いられておりますね……。

変動固定費はその月によって金額が変わってくるので、めちゃくちゃ高い月とそうでない月の差が激しくなるかと思います。(エアコン必須の夏・冬は高くて使わない春・秋は安いなどなど)

私は去年一年間で出した水道光熱費の平均を予算として、余った金額はどんどん積み立てて夏・冬に備えています。これで多少は乗り越えられる、はず……!まあまた上がるんですけど(吐血)

ちなみに隔月請求の水道代は偶然にもNHKの請求と重なっていたので、その支払いがない場合はその分をまとめて娯楽費に回したりしてやりくりしています。水道代も12ヶ月の平均で割るパターンもあるので(私は隔月分で平均値を出してる)その辺はお好みで。

私が現在使っている封筒管理の項目

管理している封筒は大きく分けて二種類あり、日常的に使うものと積立用のものがあります。

日常的に手を付ける頻度が高めのもの(生活費や娯楽費などの項目)

日常的に使う項目

日常的に使うものとして、生活費(食費と日用品)・医療費・娯楽費・交際費の四種類と、クレカや楽天ペイなどを利用した際にお金を移すキャッシュレス利用分の封筒があります。

食費に関しては下の画像のように一ヶ月分の予算を五週分に分けて管理する方法もオススメです。

使いすぎ防止に五週分に分ける方法

こちらのリフィルは無印のパスポートケースのものになります。100均のものよりは少し小さめなのであまりお札が入りませんが、おパンのシールでちょっとかわいくしてみました。かわいい。(脳死)

振り分け方のコツとしては、お金を引き出す際は千円札を多めにして引き出しています。ゆうちょだと3万12千円などで押すと一万円札が3枚、千円札が12枚で出せます。

ゆぱんだ
私は万札を手にしていると崩した時に「崩しちゃったしもう好きに使っちゃおう!」となってしまうので、最初から崩しておくことで綺麗に取っておかなきゃ!という気持ちが薄れて無駄遣いが減りました。

封筒管理の他、こちらのパスポートケースで管理するという方法もあります。

ちなみに私はお財布リセットは医療費と生活費のみ行っていて、その他の項目は繰り越しています。そうしないと月のオタク費用(娯楽費)の予算ではオタク費用が賄えないので……(⌒ ͜ ⌒)

オタク費用との付き合い方なんですが、貯金もちゃんとしたいと考えるのならオタク費用と貯金の比率は多少考えないと正直無理だと思います。だって数万単位で消えるもの……

そんなのいい!推しのために使う!という場合は否定しないのでどんどん使って。無理はしないでね。オタクはすぐ食費と睡眠時間削るから……。

ちなみに食費と外食費は分けて考えており、外食費は娯楽費から出したり、友人との会食の場合は交際費から出したりしています。

キャッシュレス利用分について

日常的に使うものとは別にキャッシュレス利用分という項目を作っているのですが、これは私が「来月の私頼んだ☆」をやらないための項目です。

その月に使ったクレカの利用額をこちらに移し替えています。使いすぎ防止策ですね。

初めはこれをやるのは結構難しいと思います。と言うのも恥ずかしながら過去の私はその月のやりくりは固定費+その月のクレカの引き落としを引いた額でやりくりしていたので、全然お金がありませんでした。

でも結局のところクレカは翌月引き落としの当月分の借金なので、まずはそこをプラマイゼロにする必要があり、貯金を崩したりしてなんとか整理することが出来ました。

私の場合固定費などもクレカで支払っているので(ポイントが欲しい)、先月分の引き落とし+今月分の利用で2〜30万くらいが使えるようで実は使えないお金になっています。ここを綺麗にしてからがようやく本当のスタートなんだなと気付かされました……。(ここをチャラにするのは本当に大変なので少しずつやっていくのがいいです)

また、クレカを使う時は一括払いのみ利用するようにしています。昔は分割払いも使っていたのですが、その月の支払いがきつくなるとまた別のものを分割払いにしたりしてそれが積み重なり支払額がえぐい事に……という悪循環に陥ったことがあったので……。(個人的にリボ払いより怖いやつ)

こちらの入金分は基本千円単位で行っていて(楽天銀行が小銭を入れられないため)、細かい金額などは合算してやり繰りしています。

スマホのメモ

ちなみにこんな風にスマホのメモ帳などに書き留めておいて、明細に反映されたらチェックを入れて確認しています。不正利用のチェックにもなりますし、楽天カードだと明細の反映が遅れたりもするので……。

封筒積立用の項目(特別費や美容費、旅行費など)

積立専用の項目

積立用の項目としては、特別費・美容費・旅行費・残し貯めなど。

私の場合、この美容費は主に美容室代やヘアケア代の積み立てになっています。化粧品などは日用品の項目で管理しています。(諸事情により化粧品や日用品関係を毎月通販で頼む必要があるので)

ちなみに被服関係はボーナス、または余裕がありそうなら美容費から出しています。

残し貯めは医療費と生活費のあまりを月の終わりに移しています。残し貯めとは言っていますが、ほぼほぼ医療費の積み立てです。月の予算で足りない場合はこちらから補填しています。貯まった分はその年の終わりに特別費に入れて余裕を持たせています。

この辺は推し貯金と同じように月謝袋などを利用して苗字や承認スタンプなどを押しながら管理するのも楽しいと思います。

馬鹿にならない特別費という項目

特別費と聞いて、これといった目的はないけどとりあえず貯めてるという方も多いのではないでしょうか。または冠婚葬祭やプレゼント代などに当てる方もいるのかなと思います。

私の場合、冠婚葬祭やプレゼント代などは交際費で管理しているのですが、特別費で管理しなくなった理由にはそれ以上にやばい出費があることに気づいたからです。

毎月ではないけど数ヶ月おき・または一年ごと・数年おきで出ていく出費ってありませんか?

例えばFCの会費だったり、関東在住だと更新料も大きな出費になりますよね。車を持っているなら維持費などなど……。

私の場合、FCの会費が同じ月に二種類出ていくことに気づいて「あ、そりゃその月の生活がきつくなるわけだ……」となりました。

一つのFC(4,000円程度)の更新料なら問題ないけど、それが二つとなると8,000円は飛んでいく……。つまりその月に使えるお金が最初から-8,000円スタートになるわけです。約8,000円となると結構大きな額ですよね。その月にグッズがドーン!と出たらかなりキツキツです。(実際には3万ほど飛んでいく月もあってお手上げ状態でした:;(∩´﹏`∩);:)

その辺の出費を支えてくれるのがこの特別費という項目です。

私の場合、年間を通して確定で出ていくものを全部書き出して計算して、それを12で割った金額を毎月積み立てることにしました。

ボーナスをあてにしたいところなのですが、こんな世の中なのでボーナスが出なかった時もあり、ボーナス頼りの生活は危ないな……と感じたので、毎月数万円は特別費に飛んでいます。(この特別費はボーナスでまとめて積み立てる方もいるのでその辺はお好みで)

私が書き出した項目はFCの会費、ブログをやっているのでそのサーバー代やクラウドサービス代、家の更新料、帰省する際の交通費、ふるさと納税、毎年胃カメラを受けなくてはならないのでその費用、花粉症の薬のまとめ買い、次のiPhoneの積み立てなどをまとめて管理しています。

胃カメラや花粉症の薬は組み込まなくても……という気もするのですが、出費するのが毎年決まっているのと、できるだけ月の封筒には手を付けたくないため特別費で賄っています。

そしてこれらの項目を書き出してみると、だいたい2~30万くらいが年間で消えていたのでそりゃ貯金も増えんわとなりました。

ただスマホ代などは大きな買い物なので、一括購入はきつい!などあれば分割購入でも問題ないと思います。私は大体四年で買い換える計算で貯めてます。

ゆぱんだ
私の場合、他だとコンタクト代などはまとめ買いをせずに毎月の固定費(最近は使う頻度も減っているので変動固定費)に含めています

どの辺まで含めるかは日々のバランスをみて決めるのが一番良さそうです。

スポンサーリンク

金額が大きくなると家で管理するのが不安……!

封筒積立とかで金額が大きくなると家で管理するのはちょっと怖いとかありますよね。

そういった場合、あおぞら銀行の目標別口座を使うのがオススメです。

あおぞら銀行の目標別口座

私は年一で賃貸の更新料やスマホ代などを特別費からこちらの目標別口座に移し替えているのですが、こんな感じで写真を入れられるので本当にモチベがあがります。最高!!!

目標別口座を設定するときは、「The Savings」>目標を追加する>目標金額、デビット積み立て比率(0%でもできる)、毎月の定額積立を設定して簡単にできます。

私は基本手動で積立ているので定額積立は0円です。(定額積立だとちょっと時間がかかるので)

ゆぱんだ
ちなみにスクショにあるイベント費は、交際費が余分に余った時の移し先だったり、冠婚葬祭の他に引越し費用や家具家電の買い替えなどを想定して設けています。

あおぞら銀行は金利もいいので貯蓄用の口座選びで悩んでいる方はぜひ検討してみてください。

ちなみに私は楽天銀行(給与と引き落とし口座)、ゆうちょ銀行(特別費と娯楽費の予備管理口座)、あおぞら銀行(貯蓄・積立用口座)で使い分けています。

昔は小銭貯金などもしていたのですが、ゆうちょが手数料が掛かるようになってしまったのでそのまま使うようになりました。楽天やあおぞら銀行も小銭が扱えないのでちょっと不便そうにも思うのですが慣れたら平気です。

ゆぱんだ
小銭貯金はグッズ交換や譲渡などの送料をそこから賄えたりするので、手元に残すのもオススメです。

ちなみにゆうちょとあおぞら銀行はお札の出し入れには手数料はかかりませんが、楽天銀行は預け入れている金額によって手数料の無料回数が変わるので注意が必要です。(※三万以上の入金だと手数料が0円(無料回数分も消えない)のでそれを目安に月の終わりにキャッシュレス利用分の入金作業をしています。引き出すのも月に一度の給料日ルーティンの時だけなので無料回数分で足りてます)

ゆぱんだ
私の給料日ルーティンは、固定費を除いた額を引き出して仕分けしています。変動固定費などは引き落としの口座に入れっぱなしです。(金銭管理はエクセルで)なのでキャッシュレス利用分には固定費を除いた生活費や娯楽費などを入れてその月の最後に引き落とし口座へ入金しています。

普段の封筒管理の防犯面はどうしている?

封筒管理は楽ですが、やはりそのまま仕舞うのではちょっと防犯面が怖いですよね……。

こういう時はやはり銀行に預けるのが一番だとも思うのですが、手元で管理したい場合は金庫を買うのがいいかなと思います。

ちなみに私の金庫はこのブック型のものです。

手元で管理する場合は金庫があると少しは安心…?

普通の金庫タイプと悩んだのですが、可愛らしかったのでこちらを購入しました。作りは金庫ほど頑丈なものではない(鍵が掛けられる程度)なので気になる方は普通の金庫タイプを購入するのが一番かなと思います。(普段金庫の鍵は家の鍵と一緒にしているので出掛ける時は自動的に持ち出し)

また封筒のサイズと金庫のサイズはしっかり確認しないと、封筒の方が大きかった…!とかになるのでご注意を。(私は封筒の上を切って使ってます)

仕分けする時の予算決めはどうしよう?

最初に仕分けをする時にどの費用にどれくらい予算を立てたらいいか分からない場合もあると思います。

そんな時は黄金比率をみてざっくり決めるのがいいです。金額を多めに設定して貯金に回しすぎても貯金貧乏になって結局続かないなんてことも多々起きるので……。

YouTubeやインスタを見ていると、かなりの額を貯金や投資に回している方も多いので、そこまで貯金できない自分と比べて「やっぱ自分には無理」なんて思うこともあるかもしれませんが、無理せず自分のペースでやるのが一番大事かなと思います。最初は収入の一割からとか初めてみて、無理のない生活が送れるのがわかったら徐々に増やしていけば問題ないです。

私は上の比率分くらいは貯金できていればオッケー!という軽めの感じなので、あまった分までぜ~んぶ貯金に回す!という感じではないです。どのみち娯楽費にすぐ持ってかれますから😂

お金に対する考え方も人それぞれですし、固定費に関しては保険料などはよく見直すべき項目とも言われているのですが、私自身はがん関係での不安があるので保険は手堅くしています。お金が出るとは言っても国をあてにするのも少し怖いですから(;-;)どこで予算を削られるか分からないですし……。

話は逸れてしまいましたが、家計簿って本当に人によって管理している項目が変わるので、ご自身にあった家計管理方法で試してみてください。

YouTubeなどでは細かい金額の仕分けの様子などが見られるので、やってみたいなと思われた方はそちらを参考にするのがいいかと思います。なんと言っても札束を数えてるのを見るのは精神的にとてもいい(⌒ ͜ ⌒)

スポンサーリンク
\ LINE@はじめました / 友だち追加 更新したらお知らせします

コメントや誤字脱字報告などお気軽にどうぞ*
悪口系は弾かれて届かない場合があります。
その他お問い合わせはメールフォームへお願いします。