フォロワーが増えやすいインスタアイコン

私が普段使っているSNSはほぼツイッターなんですが、ブログのホームのフッター付近に、インスタで投稿した写真を入れ込みたいなと思って、instagramにも登録して写真を投稿しています。
前にもオタク用インスタで登録してたんですが、ほぼほぼ身内用みたいな感じで。今のアカウントは自由気ままにツイッターであげたものをインスタにまたあげたりしているので、またそちらで繋がる必要もないかな~とぼっち運用しているんですが。
そのオタク用のアカウントであげていた写真も、今のアカウントであげている写真も、基本的には似たようなものを載せていたんですが、なぜかフォロワーが増えるのがオタク用ではなく今のアカウントの方という。
だいたい飯テロしてたり、たまにしづぴの写真をあげたりしていて中身はさほど変わらないのに、オタク用垢では知り合い以外のフォロワーはいない。
コメントの方では、今のアカウントだとメッセージを残す人といったらバイナリーオプションだとかその手のメッセージを送る人が多く、オタク用垢はとくに残す人はいない。
中身はどちらも変わらないのに、何が違うんだろうな~と考えていたんだけど、違うことといったら一つだけあった。
今のアカウント、実写アイコンだ。
おパンのフレーム?がラインカメラに期間限定で登場して、その時にギャ~~おパンカワイイ~~~といいながら撮ったやつです。
ゆぱんだって名前だからおパンに揃えたかったのだ。せっかくのおパンショットだし…。あと、よっぽど興味がないとインスタまで見る人もいないので、インスタなら別に顔だしてもええか~パンダだし…と思ってそうしてたんだが。(それもありこちらでは繋がってない)
ちなみにオタク用のインスタの写真はイラストを使ってました。(今はアカウントごと消してしまったけど)
アイコンひとつでここまで違うものなんだろうか…と思いつつも、とても興味深いデータだなと。
ブロガー(特にWebデザイナーとかやってる人)で顔出しアイコンの人が多いのが面白いな~と思うんですけど、顔をだすことで「個性」を出せるから出したほうがいいよ!みたいなブログの記事をどこかで読んだ。
イラストもイラストで個性だと思うけど、まあ顔がみれることでその人がどういう人なのかという一つの判断材料にはなるんだろうな。あと「普通の人(業者の人間ではないという意味の)」という安心感からフォローしやすいとかもあるんだろうか。
フォロワーには業者っぽい人も確かにいるんだけど、オタク用の方では一切フォローされなかったから、無意識にこの層は避けようという何かがあるんでしょうね…。
ツイッターだとイラストアイコンとかの方が敷居が高くない?感じがあるようだけど、インスタだと真逆の感性なんでしょうか。やはり層がちょっとずつ違うようで面白い。
ちなみにファッションオタクを嫌うオタクも多いんですが、そのファッションオタクというのはニワカという意味なのか、実写アイコンとかそういうちょっと華やかっぽい方(オタクに見えないリア女的な)を指しているのかちょっと気になる。ガチオタの方々が指しているのはリアっぽい層のようだけど…
そういえば、最近の夢女子は夢絵を載せる人が多いけど、数年前はキャラと自分の自撮りを組み合わせてアイコンにしてたりする人も多かった。(いわゆるコラ的な)
時代は変わっていくんだな~と思うとちょっと面白いです。