声優になりたいなら、事務所が運営するスクールに通うのが一番の近道だと思う


声優についてと書いていますが、これは芸能界全てに通ずるかなと思います。
そんな私、声優というよりアニソン歌手になりたくて、高校を卒業したあとは某専門学校に通っていました。
しかし、当時の学校では、アニソンコースというものがなく、声優単体のコースか、声優とヴォーカルについて学べるコースの2つしかなく、私は後者のコースを選びました。
(卒業後にアニソンコースが新設されたらしいのだが、結果的に声優とヴォーカルについて学べたのでこれはこれでよかったなと思う)
スポンサーリンク専門学校や他のスクールに通ったあと、ほとんどが所属ではなく事務所が運営するスクールに通っている
専門学校は2年制だったので、二十歳を迎える頃には進路を決めなければならないのですが、同級生を含めてほとんどの子が事務所が運営する養成所のオーディションを受け、そして上京しました。
専門学校でかなりの額の授業料を支払ったにもかかわらず、すぐ所属できる人なんて本当に一握りという残念な代でもあるのですが、それからさらに事務所が運営する養成所で授業料を支払わなければならない。
憧れの事務所があって、そこがスクールは運営していないとか、憧れの事務所が運営しているスクールに合格できなかったということなら、アミューズメントメディア総合学院
そして事務所のオーディションを受ける。スクールではなく、一発勝負。
事務所が運営しているスクールの方は、1年毎に査定などがあって、私の場合は1年次に2年次にあがるための査定、そして2年次で所属オーディションを受けることになっていたのですが、
私の代で1クラス30人×3クラスあったのが2年次には1クラスにへり、そして所属はほんの10人いるかいないかといった感じでした。
私が専門を卒業後に通っていた養成所は事務所運営のところで、試験があったのですが、友人たちが通っていた養成所は授業料を支払えばずっと通えるというそんなシステムだったようです。
まだ私の通っていたところみたいに、落とされたほうが諦めも付くかもしれません。
実際に、友人の何人かはずるずるとそのまま続けていたので。
そして正直にいうと、専門学校に通うよりは社会人として働く・または大学などで勉強しながら週に何度かのレッスン(それこそ日ナレとか)に通ったほうがいいと思います。
専門学校は学歴には書けるけど、事務所運営の養成所とは違って結構ルーズというか。学ぶことに対する熱意が低くなってしまうのかなと思いました。(やはり事務所スクールの方はみんながライバルだったのでガツガツしてました)
なので、繰り返しいうように、本気で声優を目指すのなら事務所が運営しているスクールに通ったほうがいいです。
もしくは、普通に働きながら週に何度かレッスンをして、そして自分の入りたい事務所のオーディションがあればそれを受ける。
最近は若い子がやはりすごいので、できるだけ歳も若いほうがいい。
あと、最近の声優さんを見ていればわかるけど、ビジュアルもすんごい大事。男も女も。
専門時代に作曲家の友人に頼まれて仮歌をやったりしていたんですが、普通のヴォーカルコースではここまで歌詞の色付けをしないから声優や演技を学んでるのもあってすごい、と言ってたのを思い出します。
でも、学校に通わずに事務所が運営する養成所はちょっと不安…
と思う方もいると思います。
私が通っていた事務所運営の養成所は、7割くらいがもともと他の養成所や専門学校に通っていた人たちでした。
それでも、3割くらいは未経験・初心者という人もいて、結果からいうと事務所に所属した人たちは、未経験で通いはじめた方々でした。
それはもちろん、未経験でもこの1年で演技力やナレーション力などを身に着けたというのもありますが、個人的に「あの子は受かりそうだな~」と思っていた子(養成所あがり)は受かっていないようで、そうなんだ…となりました。
事務所(というか先生)のお話では、未経験の子は飾りっ気がないので、そこからいくらでも直したり伸ばしていけるけど、すでに養成所に通っているとそれまでのクセが抜けない子が多いからだそうです。
なので、もし絶対この事務所に所属したい!というのがあるなら、ダメ元でオーディションを受けたり、その事務所が運営するスクールに通うのが一番いいと思います。
どうしても直行せずにちょっと回り道をして知識を得たほうが…とか、あの事務所に入りたいけど無理かな…と思って他の養成所にダラダラと通い続けてしまうパターンも多いので、とりあえずは当たって砕けろです。
スポンサーリンク演技についてめちゃくちゃ勉強になるなと思ったシチュエーションCD
今でこそシチュエーションCDもたくさん発売されてますが、正直当時にシチュCDに出会いたかった…!と思っています。
ただ純粋に声優さんに萌える、ではなく、アニメとは違って一人芝居ではあるので、それぞれの息の遣い方や声の出し方、感情の込め方などが詰め込まれていて、声優の勉強や演技の勉強としてもかなりレベルの高い商材(というのもあれだけど)だと思います。
お好きな声優さんがいるのならその方のを聞くのもいいですし、色んな声優さんのを聞いて分析していくだけでも違うかなと思います。
そんな私のオススメは下野紘さんです!!!!(突然の宣伝)
演技が一本調子とよく言われてるのは聞くんですが、そうか?と毎回思うくらいには感情や気持ちの移り変わり方が自然な演技をされるなと思うので…。
宜しくおねがいします!!!!(ゴリ押し)