とある夢女の雑記ブログ

2019/12/28

【もじパラ】応援うちわを作る時のシールを貼るコツや注意

もじパラでうちわを作ってみた

※本記事内には一部プロモーションリンクが含まれています。また、頂いた収益はブログ運営の維持費の他、オタク向け創作ツールの支援費用などに活用させていただいております。

コンサートやライブうちわの文字シール専門店「もじパラ」でシールをうちわに貼るときのコツや注意をざっくりまとめたので、参考にどうぞ!

今回作ったうちわのパーツはこんな感じです。

もじパラで作るうちわ

  • カラーボード(縁取り用)
  • カッティングシート(文字用)
  • 好きな絵文字シール

今回は怨霊退治っぽさをだすために(?)五芒星やおばけのシールも一緒に購入。

なおシールを貼る順番を失敗したので完成品ではおばけと五芒星しか使えなかった模様。( ˘ω˘ )

記号表にハートや絵文字っぽいものがたくさんあります。

スポンサーリンク

うちわに貼る前にざっくりレイアウトを確認する

うちわに貼る前にざっくりレイアウトをする

文字をどこに配置するかなど、シールを勢いで貼る前に確認しておくと、「文字の位置しくった…!!!」となりにくいかと思います。

真ん中に配置するものを先に貼ってみる

と、いうことで(?)私は先に中心を決めました。

最初におばけのシールを貼っていきます。

シールやカラーボードの貼り方

文字シールを貼っていくのですが、縁取りにする場合は、縁取り用のものから先に貼っていきます。

間違えて文字用を先に貼らないように注意してください!

シールは一度貼ってしまったら剥がせません。。。

カッティングシート・ホログラムシートの貼り方

もじパラのシールの貼り方

ざっくりとした貼り方は画像の通りです。

透明フィルムにシールをつけたまま、べたべたする方面をそのままうちわに貼ります。

この透明フィルムはあとで剥がせるのでご安心を。

貼った後は、空気を抜くようにこするとさらによし。

最後に透明フィルムを剥がして完成です。

カラーボードの貼り方

カラーボードの貼り方

カラーボードはバラバラになることが多いと思うので、貼るときは文字の方向や向きに注意してください。

特に縁取り用の場合はわかりにくいので、文字用のシールなどで方向を確認すると安心です。

シール面のカットが甘いかも…?と思ったんですが、剥がしたら問題なさそうでした。

縁取り用に文字用を貼るとき

シールの貼り方は上で説明した通りです。

縁取り用に普通の文字シールを貼るときは、位置をよく確認すると安心です!

縁取り用に文字シールを重ねる

ちなみにこれは「心」の上の部分が剥がれてしまったので、その時は個別に貼ります。。。

透明フィルム越しだと、手の位置も邪魔になりにくいので、位置の把握がしやすいですね。

文字が完成

つけたしてこんな感じです。

ちなみに、文字がバラバラになってしまった場合、文字用シールを貼るときに位置がズレていたりするので、その場合も別で貼りなおしてください。

もじパラでうちわを作ってみた

貼り終わった応援うちわはこちら。

ちょっと物足りないので後日アレンジを加えます。。。( ˘ω˘ )

スポンサーリンク

貼るときの注意

星やハートなど、文字と被りそうなときは文字より先に貼っておく

文字の前に絵文字シールを貼ろう

サイズが小さければ後でも大丈夫ですが、サイズが大きいと文字と被ってしまい、下にくぐらせたりはできないので、事前にバランスをチェックしておきましょう。

私はやらかしました。( ˘ω˘ )

よし!完成したうちわで楽しもう!(楽しもう)

スポンサーリンク
\ LINE@はじめました / 友だち追加 更新したらお知らせします

コメントや誤字脱字報告などお気軽にどうぞ*
悪口系は弾かれて届かない場合があります。
その他お問い合わせはメールフォームへお願いします。