とある夢女の雑記ブログ

2019/08/06

【グッズ梱包】缶バッジやアクスタ、もちマス、CDなどのやり方

こちらの記事では、缶バッジ・アクリルキーホルダー(アクキー)・アクリルスタンド(アクスタ)・もちもちマスコット(もちマス)・おまんじゅう・CDなどの固形タイプのグッズ梱包の仕方について記載しています。

※紙類系(コースター・ポストカード・チケット・銀テープ・ポスター等)は以下の記事をご覧ください。

※目でサイズを確かめたほうがよいと思うので、こちらに載せている商品は参考までにどうぞ。

もし購入する際はサイズの確認をしてください。こちらでは購入関係のトラブルは負いかねますので、直接通販ショップにお願いします。

スポンサーリンク

トレーディング用の銀袋や外箱について

銀袋や外箱は、欲しい方と不要な方がいます。

もし失くしている・開け方に失敗している場合は、そのことを募集ツイートに記載したり、DMやメッセージでお伝えしておくと安心です。

缶バッジ(缶バ)の梱包

缶バッジが生身の場合はOPP袋に入れて、その上からプチプチ(気泡緩衝材)を2重~巻くのが一般的な梱包方法のようです。

缶バッジにプチプチを直巻き(直接巻くこと)をすると、傷がついてしまうので嫌がられる方が多いのでご注意ください。

銀袋に入れた上でプチプチを巻くのでも問題ありませんが、交換が多くなる場合、入れ違いなども起きかねないので、私はOPP袋に銀袋と缶バッジを包んでプチプチに巻いています。

商品によってはすでに内梱包がされていたりするので(下のバンドリ!の缶バッジみたいな)、その場合はそのままぷちぷちを巻いても構いません。

缶バッジより少し広めにプチプチ(気泡緩衝材)をカットする

ぷちぷちを缶バッジとより少し広めのサイズにカットします

プチプチは気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)と呼ばれていたり、エアパッキンやエアキャップと呼ばれていたりします。

ツイフィなどでお相手が「三重巻きしています」という記載があるならそちらに合わせた方が無難かと思います。

特に記載がなければ二巻きですが、私が実際にお取引する際はお相手に合わせています。

ちなみにぷちぷちは裏表どちらで巻いてもOKらしいです。

このぷちぷちは100均でも売っています。

100均のぷちぷちは嫌だという方もたまにいるようですが…ほとんどの方は気にしていません。

Amazonなどでは袋タイプのものも販売されていて、それもとても便利なのですが、そのタイプだと一巻きという認識になってしまうので、先に別で一巻きしてからプチプチ袋に入れるという形になるかと思います…。(大変だよね…)

缶バッジをプチプチで巻いていく

プチプチに缶バッジを乗せて巻いていく

缶バッジをぐるぐる二周します。

1.5巻でもたまにトラブルになっているようなので、両面がきちんと2枚重ねになっているか確認しましょう。

ぷちぷちで二巻した缶バッジ

プチプチで二巻きしたら缶バッジの柄が見えにくくなるので、そちらを参考にしてください。一巻きは少しスケスケです。

巻いた後はびらびらしている部分をテープ・マステ(マスキングテープ)で止めます。

プチプチで梱包したら、少し大きめのOPP袋に入れる

OPP袋に缶バッジを詰める

プチプチを巻いたらそのまま封筒に入れる方もいます。

個人的には、そちらでも梱包はきっちりとされているので問題ないかと思います。

ただ、缶バッジの個数が多い場合は、封筒の中でごちゃごちゃになってしまうので、このようにOPP袋に並べておくと発送時の袋の破損という心配が少ないかもしれません。

OPP袋に入れる際は、ツイッターを見ているとぷちぷちが巻いてあるから重ねても平気という声が一番多かったのですが、かなり気にする方は重なっているのを嫌うので、出来る限り重ねず横に並べるのがいいと思います。

(このあたりが人によって自分の中の常識が違うので、これといった正解がありません)

封筒への入れ方はこちら

缶バッジの個数が多い場合

グッズの代行でかなりの個数を発送する場合、お相手に相談した上で、銀袋のまま大きめのOPP袋に缶バッジをしまい、下のようなぷちぷち袋に入れて送ったことがあります。

(企業から缶バッジが届く際はこの形で届きます)

お相手からの了承が得られるなら、こちらの発送方法でも問題ないかと思います。

それでも一個ずつ…と言われる可能性もあるかと思いますが、企業もそうして送っているのですがね…!(オタク、梱包が過剰になりすぎな傾向がある)

スポンサーリンク

アクリルキーホルダー(アクキー)やアクリルスタンド(アクスタ)、ラバーストラップ(ラバスト)の梱包

アクキーの梱包はOPP袋に入れる

アクリル系のグッズも一度サイズにあったOPP袋へ入れます。

キーホルダーの場合はボールチェーンが付いているものが多いかと思うので、キーホルダーの印刷面に当たらないように、今回の場合は厚紙にボールチェーンをはさみました。

あとはアクキーもアクスタも、缶バッジと同じような形で梱包します。

アクキーやアクスタをプチプチで巻いていく

プチプチを巻き、封筒サイズを確認する

アクリル系の場合、割れやすいのでプチプチは三重巻きにしています。

封筒への入れ方はこちら

もちもちマスコット(もちマス)やおまんじゅうの梱包

ぬいぐるみ系の梱包の場合のみ、かなり人によりけりなので、募集する際やDM・メッセージで、お相手が希望する梱包方法をお伺いしておいた方がトラブルも少ないです。(もちマスやおまんじゅうの発送が初めてだと伝えれば、梱包の方法を教えてくれると思います)

『プチプチは缶バッジや割れ物系でしか使わないので、水濡れ対策のみ』という方も多くいらっしゃるので。

これで大丈夫か不安な場合、DMで画像を添付してお相手に確認を取ってもらうと安心です。

プチプチで巻く場合

もちもちマスコットの梱包例

こちらはあくまで一例ですが、未開封の内包装の上からぷちぷちを巻いています。(写真提供:妹より)

もちマスは比較的硬めなので、このような梱包でも問題ないかと思いますが、おまんじゅう系は箱に入れての梱包を求める方もいらっしゃいます。

※箱を購入する際はサイズをお確かめください。少し大きめの10cm×10cmのものもありました。

外箱に軽くプチプチを巻いて発送の方もいるようです。逆に箱には入れずに水濡れ対策のみという方も…

前におまんじゅうでガチャガチャのカプセルに入れての発送もあったのですが、ちょっとトラブルになっていたことがあったなと記憶しています…。

本当に人によるので、お相手が希望する梱包方法をお伺いしてください…!

スポンサーリンク

CDやゲームソフトの梱包

CDやゲームソフトも、割れ物となるのでプチプチでの梱包が多いです。

企業からの発送で、ゲームソフトの場合、以下のようなプチプチ付きの封筒に入れられて届いたことがあります。

封筒以外では、CDサイズ用のプチプチ袋なども売られているので、こちらを利用するのも手かと思います。

CDが複数枚ある場合は、間にぷちぷちを挟んでクッションにして、外側を二重で巻いて送ったりしています。

某通販ショップからはCDに直接プチプチが巻かれて発送されていたので私はあまり気にしていませんが、この場合もケースの傷が気になる方はいるかもしれないので、OPP袋に入れたあとで巻いたほうがいいのかもしれません…。(大変ですが…)

梱包したグッズを封筒に入れる

梱包したアクキーを封筒にいれる

封筒は住所や名前を書く前に、一度そのサイズでグッズが入るのか、封筒に入れて確認してから書くのをオススメします。

というのも、プチプチの厚みで少し窮屈になったりする場合があり、閉められない…!となる場合があるからです。(よくやらかして書き直していました)

また、前までは「この度はありがとうございました」というメモを挟んでいたのですが、最近はセリアで売っているサンキューシールにTwitterの名前を記載して貼っています。

取引件数が多いと届いた荷物がどなたからのものなのか分からなくなってしまうため、お相手のためにもそちらだけは行うようにしています。

メモは付けないという方も中にはいらっしゃるのでその辺はご自由に。

その他の注意事項

OPP袋は最低限、缶バッジやアクスタを包む用の袋と、封筒に入れる前の少し大きめの袋を用意していたら問題ないと思います。

※人によってはぷちぷちで梱包したらそのまま封筒に入れる方もいらっしゃいます。度々議論されているのですが、こちらではトラブルも少ない厳重な方を記載しています。

OPP袋+ぷちぷちでも十分だと思うのですが、そちらだと厚みが少し減るので、機械を通す定形郵便になる可能性が高いからでしょうか…。(定形郵便・定形外郵便の違いは下の記事で説明しています)

スポンサーリンク

郵送・発送方法について

発送方法については、以下の記事も合わせてご覧ください。

封筒への注意書きなどについてもこちらに記しています。

ゆぱんだ

もし、この記事通りの梱包をして何か言われた場合は、「こちらの記事を参考にしていました」とページのリンクを貼っていただいて構いません!

ゆぱんだ

梱包にも色んなパターンがあるかと思うので、「このグッズはこうした方がいいよ」や気になった部分がありましたら私のTwitterのDMにご連絡をいただけると幸いです。

スポンサーリンク
\ LINE@はじめました / 友だち追加 更新したらお知らせします

コメントや誤字脱字報告などお気軽にどうぞ*
悪口系は弾かれて届かない場合があります。
その他お問い合わせはメールフォームへお願いします。